SSブログ
マンガ/ゲーム ブログトップ
前の10件 | -

決してバスケ・マンガではない「黒子のバスケ」 [マンガ/ゲーム]

黒子のバスケ 24 (ジャンプコミックス)
「黒子のバスケ」24巻

「黒子のバスケ」というコミックの電子書籍の1~5巻が無料セールになっていたので,読んでみた。

中学の頃,バスケ部に所属していた(上手くはなかったが)ので,バスケは好き。このコミックも,タイトルは以前から知っていた。バスケ・マンガだということは分かっていたが,タイトルが変わっているので,手に取ってみることはなかった。実は,かの有名な(?)「スラムダンク」すら読んだことがない。

読み始めて,すぐ分かった。このマンガは,典型的な少年向けスポーツ・マンガだ。いや,スポーツ・マンガというより,「ONE PIECE」などと同じ,バトル・マンガと言った方が近いかもしれない。次々に現れる,そして徐々にレベルの上がっていく敵を,新しい必殺技を考案しながら,ひとりずつ倒していく物語なのだ。バスケはただの舞台設定に過ぎない。高校生でこんなプレーを出来る選手なんている訳ない。高校生どころが,人類としてあり得ない。そもそも,格闘技でもあるまいし,バスケに必殺技なんてない。しかし,もっともらしい説明を付けながら,訳の分からない技を開発していくのだ。しかも,変な特殊能力使いまでいる。設定に全くリアリティがない。昔のヒーロー物みたいに,特別な技や能力を使える時間制限があったり。あほか。勿論,「ONE PIECE」だって好きだし,そういう視点で見ればつまらない訳ではない。しかし,バスケのシーンで,あり得ないプレーが出る度に,「ばかじゃねーの」とツッコミを入れたくなってしまう。精神衛生上,あまりよいものではない。「るろうに剣心」じゃあるまいし,一体何メートル,ジャンプできるのかと。なんで,重力を無視して,落ちてこないのかと。

もう長いことバスケットはやっていないし,試合を観る機会もないので,最近は違うのかもしれないが,そもそも,シュートを打とうと構えているところで,ボールをはたき落としたりするのってファールじゃないの? 放たれたボールを空中ではたき落とすなんて言うのも,よほど背の低いシューターじゃなきゃ,まず目にすることのない光景だった。個人的なイメージでは,バスケのシュートは美しい流れの中で放たれるもので,苦し紛れの体勢から,無理やり打つものではない。そういう美しいシュートを打てる状況に持っていくまでがオフェンス側の見せ所であって,デフェンス側はそこに持っていかれないように守る。打たれてしまったら終わり。次は,シュートが決まったあとの攻守交代,あるいは,シュートが外れた時に,如何にしてリバウンドを奪うかに焦点は移る。

少年マンガとしては,バスケの世界をそのまま描くより,バトル・モードにした方が読者に喜ばれるのかもしれない。そっちにはそっちの事情があるのだろうから,完全否定するつもりはない。しかし,こういうのを読んで,バスケットというスポーツそのものを誤解するような子供が出てくるようだと悲しい。せっかくバスケに興味を持っても,現実との落差を目の当たりにして,失望してしまうかもしれない。現実のバスケなんてつまらない,って思ってしまうかもしれない。この作品を読んで,そんなことが心配になった。

あひるの空(38) (少年マガジンコミックス)
「あひるの空」38巻

その点,「あひるの空」なんかは,同じ高校生が主人公のバスケ・マンガだが,悪くないと思う。やっぱり高校生離れしたスキルの持ち主はいるけど,特殊能力使いや変な必殺技は出て来ない。高校生のバスケをバスケらしく描いている。バスケを題材にしたって,こういうマンガは描けるのだ。勿論,同時期の連載なので,被らないようにするには仕方がなかったのかもしれない。「あひるの空」より「黒子のバスケ」の方が,子供受けは良さそうにも思う。実際,総出版部数は,巻数の多い「あひるの空」より多いそうだ。それがまたなんとも残念な感じ。日本では,TVで本物のバスケの試合を観る機会が少ないだけに,なおさら心配だ。


「僕等がいた」ようやく読了 [マンガ/ゲーム]

僕等がいた 16 (フラワーコミックス)
「僕等がいた」の第16巻。これが最終巻になるとのこと。

最近,なかなかのんびりマンガを読む時間もなくて,「僕等がいた」の1~15巻を読み切るのに,思ったより時間がかかってしまった。やっぱり,ストーリーをかなり忘れていたので,最終巻を読む前に復習しておいてよかったな,という感じ。しかし,こんなに少女マンガっぽいテイストだったっけ。ストーリーが重いイメージしか残ってなかったのだけど。

読み進むにつれ,少しずつストーリーも思い出して来ると,もたもたした展開がちょっとまだるっこしくて,それも読むスピードを遅くしてたのかも知れない。15巻を読み終えると,もうだいたい先は読めてしまった。最初に読んだ時は,16巻で終わるとは思ってなかったので,まだ紆余曲折あるのかとも思えたのだが,あと1巻ということが分かってしまっているからねえ。で,ようやく16巻を読んだのだけど,ほぼ予想通りの展開と結末。でもまぁ,よかったんじゃないかな。

実は,「僕等がいた」の影響で,待ち行列に入ってるマンガがすでに数冊。それに加えて,B.フリーマントルの新作もまだ最初の方しか読んでない。土曜は天気も悪そうなので,読書日にするかな。う~ん,ドラマの録画も溜まってるんだよなぁ...。


最終巻はしばしお預け... [マンガ/ゲーム]

僕等がいた 16 (フラワーコミックス)
「僕等がいた」の第16巻。これが最終巻になるとのこと。

昨日,「僕等がいた」の最終巻となる16巻を買ってきた。

...のはいいのだが,1~15巻を一気読みしたのはだいぶ前のこと(15巻が出たのは去年の6月)なので,ストーリーをほぼ忘れかけている。読み始めればすこしずつ思い出すかも知れないが,それではもったいないので,もう一度最初から読んだ方がよさそうだ。あまり読むのが速くないので,16巻にたどり着くには,しばらく掛かりそうな予感...。まぁ,週末辺りかな。天気も悪そうだし。


うさぎドロップ番外編 [マンガ/ゲーム]

うさぎドロップ 10 番外編 (Feelコミックス)
本編終了後の番外編を集めた,うさぎドロップ 10巻。これが最終巻になるらしい。

9巻で本編が終了した後,雑誌に番外編が掲載されているという話は聞いていたのだが,それだけのために雑誌を買うほどでもなく,コミックになるのを待っていた。それが先週発売された。

番外編といっても,本編で語られていなかった特別なエピソードがあるという訳でもなくて,若干拍子抜けの感は否めない。それでも,りんの小さい頃から後日談までカバーされているので,ダイジェスト的には楽しめるかな。

個人的には,後日談だけで構成したほうがよかったんじゃないかとも思うけど,そうすると本編が終わってなかったことになって,きりもないし,最初の構想になかったことをすれば,全体的な完成度も低くなるだろうし,しかたないのだろう。映画やアニメの話題性という点からしても,りんの子供時代の話のほうを期待されていただろうしね。

名残り惜しくても,一旦終わったものは,そこで終わらせておくのが一番なのかも知れない。


うさぎドロップ [マンガ/ゲーム]

うさぎドロップ (1) (FC (380))
「うさぎドロップ」は全9巻。

芦田愛菜ちゃんが,「うさぎドロップ」とかいう映画に出演してるらしく,しばらく前から,あちこちの局でCMやらプロモーションやらをやっている。原作はコミックということなので,ちょっと試しに読んでみたらハマってしまった。

ストーリーは,30歳の独身男が,祖父の葬式で出会った祖父の隠し子を,とある経緯で引き取ることになってしまい,そこから2人の生活が始まる...というもの。設定はちょっと「マイガール」に似てるかな。TVドラマの「マルモのおきて」にも微妙に被るような。最近こういうの流行ってるんだろうか。ただ,全体を通して,子育てや両親が揃っていないことにまつわる悲壮感みたいなものはなくて,子供の成長過程と親(?)の歓びや戸惑いを,ごく日常的に描いているところに好感が持てる。また,子供時代の話は4巻までで,5~9巻は高校生になってからの話,という構成も面白い。そして最後は意外な結末に。物語の最初の頃からちゃんと伏線を張ってあったりして,なかなかよく考えて書かれている。楽しんで読める作品である。

しかしまぁ,これを実写化した訳か。最近コミックの実写化が多いけど,どうもねぇ。小説ならともかく,コミックではすでに視覚化がされている訳で,実写化はそれを単になぞることにしかならないように思える。そこに,作品としてのオリジナリティが,どの程度存在しうるのものか。忠実になぞったとしても,それは所詮コピーにすぎないし,大きく改変すればニセモノになってしまう。どっちに転んでも,実写化したものがオリジナルの作品よりよかった試しって,ちょっと思いつかないしね。何かを作り続けていなければならないという,制作側の都合もあるのだろうけれども。

映画版の配役にも,ちょっと違和感。愛菜ちゃんは子供らしくて可愛いけど,「りん」に比べると雰囲気が幼すぎるし,松山ケンイチは,大吉のヤボったさやごつごつした感じがない。風吹ジュンさんが大吉の母ってのも,年齢的には相応だけど,ちょっと綺麗すぎない? そして極めつけは,香里奈のコウキママ。個人的にちょっと苦手なタレントってこともあるけど,あのヤンキーっぽい見た目だけでもミスキャスト。仕事と子育ての両立に懸命になってるお母さんにはとても見えませんな。もっと大人の女性っぽくて,少し固い感じの人をキャスティングして欲しかった。後藤さん役の,池脇千鶴の方がしっくり来るんではなかろうかね。

まぁこんな具合に,原作を気に入ればそれだけ登場人物にも思い入れや愛着が出てくる訳で,誰がキャスティングされようと100%満足ということはないのだろうけど。いずれWOWOWで放送されることにでもなったら,ちょろっと観てみるかな。

一方で,フジの深夜にやってるアニメの方は,声優さんも含めてそんなに悪くない感じ。「りん」の声は,松浦愛弓ちゃんという,10歳の女の子だって。やっぱり子供の声は子供がやるのが自然で一番だよね。USの吹き替えとかだと,女の子はともかく,男の子の声をおっさんがやってたりするので,凄く気持ち悪い。「天空の城ラピュタ」北米版のパズーの声なんて,もうがっかり。最近は日本のアニメの愛好家も多いみたいなのに,ああいうの変に思わないのか知らん。


和登さん=ワトソン [マンガ/ゲーム]

三つ目がとおる 全8巻セット  講談社漫画文庫
三つ目がとおる 全8巻セット

伊藤竜馬君はやっぱり負けちゃったけど,相手はシード選手だから,まぁ仕方ない。スコアが0-3ということで,数字上は完敗って感じの報道のされ方になってしまっているが,実際の試合内容は,数字ほど一方的ではなかった。ストロークの強さは,充分に上位選手と渡り合えるものがあって,これからが楽しみな選手。ただ,いくら全般的にはほぼ互角でも,肝心なところでミスが出てしまうか,あるいは集中力を高めてスーパー・ショットを出せるか,という辺りが,下位選手と上位選手の決定的な違いなのだということがよく分かった。

これで日本人のシングルス組は全滅。残る楽しみはSharapovaの試合くらい。ということで,録画してあった1回戦の試合を観てみた。相手はUKのHeather Watson。"Watson"って,ファースト・ネームだとばかり思っていたのだけど,ファミリー・ネームにもあるんだねぇ。第1セットはSharapovaが苦戦して,Watsonが取ったこともあって,アナウンサーのしゃべりに,何度も「ワトソン」,「ワトソン」,と出て来て,やけに耳に残る。そういえば,「ワトソン」って「和登(わと)さん」に似てるなぁ。手塚治虫の「三つ目がとおる」に出てくる女の子。それでもって,「ワトソン」と言えば,シャーロック・ホームズの「ワトソン君」。そもそも,「和登」なんて名字も,わざわざ「さん」付けて呼んでるのも,なんか不自然。ここでふと気が付いた。「和登さん」って「ワトソン君」から来てるのか? そう考えると,「写楽(しゃらく)」って発音も,「シャーロック」に似てますな。偶然とは思えないので,ググってみたら,Wikipediaにやっぱりそう書いてあった。ふ~ん,なるほど。

「三つ目がとおる」を初めて読んだのは,おそらくもう30年は昔のことだと思うのだけど,今頃になって気が付くとは。よくよく考えてみれば,手塚治虫って,そういうダジャレとかパロディみたいな名前の付け方をよくするものね。主人公に,ってのは珍しいのかも知れないけど。

小さな事だけど,こういう謎がふと解けた瞬間って,妙に嬉しい。


マンガを読む日々 [マンガ/ゲーム]

タッチ (完全版) 全12巻 完結コミックセット(少年サンデーコミックススペシャル)
タッチ 完全版 全12巻セット。12冊になったら,ちょっと本棚も空きそうだけど,愛着もあって,捨てられないだろうなぁ。微妙に加筆・修正とか入っちゃってるかも知れないし。

休みに入って,毎日うだうだとマンガを読んで過ごしてしまっている。いかんなー,と思いつつも,読み始めると止まらなくなってしまう性分。しかも,速度が遅いので,あっというまに一日が過ぎてしまう。せめて,スポーツ・クラブくらい行かないと。

そういえば,名前だけ聞いたことあって,結構人気があるらしいのは知ってたんだけど,「BAKUMAN」ってマンガ,マンガ家のお話だったんだねぇ。「~マン」なんてタイトルだから,てっきりヒーロー・バトルものだとばかり思ってた。面白そう。「ヒカルの碁」,「DEATH NOTE」の大場つぐみ・小畑健コンビだし,ハズレはなさそうだ。そうでなくとも,こういう自分の知らない世界の話って好きなんだよね。「ちはやふる」のかるたとか,「とめはねっ!」の書道とか,「弱虫ペダル」の自転車とか。

ところで,先週,CSのキッズ・ステーションで放送してた「タッチ」が最終回だった。あんまり懐かしいのと,HV放送だということで録画してあったのだけど,フィルムが古いせいか,HVといってもそんなに綺麗ではなかった。全101話,って,そんなにあったっけ。ちょうど2年分。初回放送当時も,すでに原作を読み切ったあとだったので,たまに観たくらいだったはず。で,今回,最後の2~3回分だけ観てみたけど,原作と違って妙にシリアスになっちゃってますな。単なる真面目な野球&恋愛マンガだったら,原作もあれほどヒットしなかったと思うけどねぇ。

しかも,甲子園出場が決まった後の最終回,やけにあっさり終わったな~と思って,原作を引っ張り出してみたら,内容が大幅にカットされていた。最終回に相当する話は,コミック第25巻(全26巻)の真ん中くらいからなので,それまでの約24巻分に100回かけた(約4回/巻)のに比べるとえらく短いし。ちょうどクールの切れ目ってこともあったのかも知れないけど。やっぱり原作の方が面白いな。でも,コミック読んでても,台詞はアニメの声優さんの声で脳内変換されてしまうのだけど。

さて,明日は溜まってる本(マンガではない)の方を少し片付けなければ。


「IS」 [マンガ/ゲーム]

IS(2) (講談社コミックスKiss (521巻))
六花チヨ作「IS」(全17巻)。このリンクは,ドラマの「春」編が始まる,第2巻。

昨年,「モリのアサガオ」から始まり,「最上の命医」,「鈴木先生」と,次々に異色作というかチャレンジングなテーマのコミックを原作とするドラマを放送している,テレビ東京の月曜10時の時間帯だが,今クールは「IS」。番組CMを何回か目にすることがあったので,試しに一度観てみようと録画しておいた。ちょうど,BSフジの「北の国から」の裏に当たる。主演は,福田沙紀さんと剛力彩芽さん。剛力さんって,先日「ひみつの嵐ちゃん」で初めて観て,珍しい名前だな~ってことで,印象に残っていた。因みに本名とのこと。

「IS」というのは,"intersexual"の略で,日本語では「半陰陽」と呼ばれる,医学的に性別の判別が難しい人のこと。性同一性障害と混同する人が多いようだが,それとは全く異なる。原因には,染色体異常のほか,ホルモン異常によるものもあるそうだ。ドラマでは,2000人に1人とか,4500人に1人生まれると紹介されている。これは,それほど低い確率ではないように思える。これまで身の回りにいたとしてもおかしくはない。デリケートな問題なので,隠されることも多く,実態の把握は難しいらしい。ということは,現実にはもっと多い可能性もあるということか。

ドラマの方はまだイントロダクションで,出生時の両親の苦悩などが描かれている。福田沙紀さんってとても綺麗な子だけど,男の子の格好をさせると,結構それっぽく見えますな。ストーリー的にはまだこれからという感じだけど,テーマ的にも興味があるので,これからが楽しみというところ。

しかし,ここでまた悪い癖が。「IS」はやはり,六花チヨ作のコミックが原作。うっかり読み始めたらはまってしまって,結局全巻読破してしまった。完結してたからよかったものの,そうでなかったらまたフラストレーションが溜まるところだった。第1巻は,恐らく連載が始まる前の単発もので,ドラマの原作に当たるのは第2巻から。ドラマでは,設定やストーリーがところどころ変えられている。この辺は,第2回以降を観る時のポイントになりそうだ。勿論,変えたっていいのだが,どうせなら原作よりよくなるように変えて欲しいもの。でも,あまり今までそういうケースには当たったことはない。逆に,がらっと変えてくれれば,それぞれ別物として楽しめるのだろうけど。

ドラマの方はまだ始まったばかりなので何ともいえないが,コミックの分量を考えても,とても全てはカバーできないはず。なので,ドラマで興味を持った人は,是非原作を読んで欲しいと思った。いろいろなことを考えさせてくれる,深い作品である。

日本人というのは,人と違うこと,目立つことを強く嫌う国民性を持っていて,標準を外れた人に対して,迫害や差別,いじめなどを繰り返してきている。震災の復興などというと,綺麗事ばかり並べ立てるくせに,その同じ人たちが,今でもごく日常的に差別やいじめを行っているのだ。社会に害をなすものを排除するのが,社会性を備えた動物の本能だとしても,直接害をなさないものを差別する思考は,一体いつ生まれるのだろう。そういうのって,やっぱり親の日頃の言動から,子供が勝手に学んでいくものなんではないだろうか。幼い頃に構築された思考は,意識の深い部分に根付き,そう簡単には変えることができない。大人になって,人前では綺麗事を言えるようになっても,裏の本音の部分を見て子供は育ってしまう。この負の連鎖は,一体どこで断ち切れば良いのか。

差別される痛みは,差別されてみないとなかなか分からない。せめて,こういう作品を観て読んで,登場人物に共感することで痛みを疑似体験してみるべきではないだろうか。


「アイシテル-海容-」の続編 [マンガ/ゲーム]

アイシテル-絆- 前編 (KCデラックス)
講談社KCデラックス「アイシテル-絆-」。「アイシテル-海容-」の続編で,前編・後編の2冊構成。「海容」は,被害者と加害者,それぞれの親の視点だったが,「絆」は加害者の弟が主人公。

自宅のデスク周りを片付けていて,「アイシテル-絆-」というコミックを見つけた。以前読んだ,「アイシテル-海容-」の続編である。数ヶ月前に書店で見かけて購入したものの,始めの方の話があまりにいたたまれなくて,途中で閉じてそのままになっていたものだ。読まずに片付けてしまう訳にも行かないので,意を決して読んでみた。

ストーリーは,「海容」の最後に,加害者の弟として生まれた子の,その後の半生を描いたもの。殺人者の弟だということで,いじめや迫害を受け,徐々に心が荒んでいき...というお話。テーマとしては,東野圭吾の「手紙」に近いものがあるが,救いがないという点で「手紙」の方が厳しい話といえるだろう。

ただ,「アイシテル」では加害者は小学生。法的に保護されているはずなのに,実名がばれて晒し者にされてしまうのは,現実の社会でもしばしば起きている通りだ。これでは何のための保護なのか。そして,何も知らない幼い弟に対する,学校でのいじめ。直接いじめているのは子供達だが,いじめをさせているのがその親なのは間違いない。「手紙」にあったように,犯罪者が血縁者を含めて社会から差別されるのは仕方がないとしても,より積極的に害を加えてよいということにはならない。日本は法治国家であり,法によって裁かれ,刑を科せられるのであって,一般市民が勝手に危害を加えてよいはずがない。相手が誰であれ,危害を加えれば,加えた方は加害者であり,犯罪者でなのだ。そして,危害を加えることによって,加えられた方が犯罪者へ変貌する可能性さえある。

昨今の,匿名掲示板を中心に,犯罪者のプライバシーの公開や,迫害の煽りなどがエスカレートしているの見ると,自分たちが加害者になっていることが理解できていないように思う。こういう間違った正義感が,日本特有のものなのかどうかは分からないが,問題は集団化しやすいことだ。ひとりひとりの及ぼす害は小さくとも,集団化すれば暴力になる。しかも,ひとりひとりの害が小さいので,罪悪感が沸きにくいのが怖い。マスコミさえ加担しているのが困りものだが,もっと真剣に社会問題として取り上げ,警鐘を鳴らすべきではないか。自分の子が殺人を犯さない可能性なんて,思っているより低くないかも知れない。他人ごとではないのだ。このコミックを読んで,そんなことを感じた。


3DS祭り中?! [マンガ/ゲーム]

ニンテンドー3DSの予約開始に伴い,各ネット・ショッピング・サイトのサーバーが壊滅してるっぽい。いくらなんでも,ちょっと脆弱すぎないか? どのくらいのトラフィックがあるか,予想もつかなかったのだろうか。JR東日本のトラブルといい,見通し甘過ぎ。ってか,普通もっと余裕をみて設計するもんだと思うが。3DSに興味のない人にも影響があるし,まったく迷惑なことですな。


前の10件 | - マンガ/ゲーム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。