SSブログ

ひたし豆と数の子 [料理]

急に数の子が食べたくなった。しかし,正月前にはどのスーパーにも大量に置いてあった塩数の子が,まったく見当たらない。あっても,味付けされた真空パックのもの。塩数の子はどこへ行ってしまったのだろう。

塩数の子と言っても,かつお節に醤油をかけて食べたいという訳ではない。思い描いているのは,もう20年以上も前に母が作ってくれた料理。数の子と大豆がだし醤油のようなものに漬けられているものだった。枝豆のような食感の大豆と味が大層気に入ったのだが,家で出されたのは1回切りだったような記憶がある。数の子なんて普段は食べなかったので,正月だったのだと思うが,次の正月までの間に,母の頭の中からすっかり消えてしまったのだろう。何年か経って,やはり正月の時などに,その料理の話をしてみたのだが,全く覚えていなかった。だから作り方を訊いても分かるはずがない。

そんな料理のことを,時々は思い出していたのだが,昨年末におせちを自分で作ることになって,ちょっと調べてみることにした。どうせ数の子を使うのなら,あの料理を作りたい。こういう時Webは有難い。料理の名前も分からなかったのだが,「数の子」と「大豆」というキーワードで,すぐに判明した。あれは「ひたし豆」というものなのだそうだ。

実は,「ひたし豆」という名前には心当たりがあった。富澤商店をふらふら見ていた時に,そういう商品を見つけて買ってあったのだ。酒のつまみに良さそうだと買っておいたのだが,そのまま放置してあったのが「ひたし豆」だった。てっきり豆だけの料理なのかと思ったら,数の子を入れるのが定番らしい。豆の方も,普通の大豆ではなく,「青大豆」というものを使うようだ。確かに少し緑がかった豆なのである。母が作った時の豆もこれだったのだろうか。そう言われてみればそのような気もするし,普通の大豆で作ったものだったのかもしれない。今となってはもう確かめようのないことではある。

果たして,早速作ってみた「ひたし豆」は,まさに記憶の中に残っていた味・食感と同じものだった。これならいくらでも食べられる。ダシの中に数の子の旨味が溶け出していて,いい塩梅になっている。しかも簡単。青大豆は一晩水につけて戻さないといけないし,数の子も塩抜きが必要だが,あとは戻した青大豆を煮て,数の子とダシと和えるだけだ。いつでも食べたいときに作れるではないか。

と思っていたら,なんと,肝心の塩数の子が見つからないという事態に。そんな折,たまたま立ち寄ったデパートの地下の魚売り場で,塩数の子を発見。ちょいと高いが仕方がない。ひたし豆で食べるならそれほど量はいらないので,80g程を購入した。その後,成城石井でも見つけた。やはり,近所のスーパーとかより,少し高級なところに置いてあるものなのか。

おせちの時は,若干味が薄く,豆も固い感じだったので,その辺りを微調整。数の子も少ないので,豆は100g分。それでも,戻すと結構な量になる。おせちの時より仕上がりは上々。良い酒の肴ができた。

参考にしたレシピはこちら


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。