SSブログ

秩父4ダムの最後のひとつ [日記]

ダム湖側から見た浦山ダム。写真の右端に見える建物が,荒川ダム総合管理所。

先日,久し振りに秩父へ行ってきた。特にこれといった目的はなく,強いて言えば,残り少なくなって来ていた,ヤマブの秩父味噌の買い出しである。要は秩父が好きなのだ。とはいえ,さすがに味噌だけ買って帰って来るはずもない。天気も良かったので,珍しく早い時間から(といっても,既に13時を回っていたが^^;),浦山ダムへ。野生の猿には,残念ながら出逢えず。陽が差しているとはいえ,この時期の秩父はさすがに肌寒い。ただ,この日はあまり風がなかったので,いつも吹きっ晒しのダムの上でも,辛いと言うほどではなかった。遠くの山は少し霞んでしまって,くっきりとは見えなかったが,堤高156メートルの,天端の上から望む秩父市街はやはり絶景である。周囲の山々は,ところどころまだ紅葉が残っており,好天の青空に映えて綺麗だ。ダム湖の横の道を少し歩いてみると,「熊出没注意」の看板が出ていた。まぁ,熊くらい出てもおかしくなさそうなロケーションではあるが。

ダム湖横の道路のガードレールには,「熊出没注意」の看板が!

もう何度も来ている浦山ダムだが,ひとつやり残していたことがあった。それは「ダム・カード」である。土日でも,16時まで配布しているのだが,いつもは他を回った後に来るため,時間に間に合わなかったのだ。これがようやく手に入る。

ダム・カードは,ダム右岸にある,荒川ダム総合管理所で配布している。と言っても,管理所の入口に受付のお姉さんがいる訳ではない。入口の内線電話で所定の番号を呼び出し,ダム・カードが欲しい旨を告げなければならない。職員の方は当然仕事をされている訳で,それを中断して,わざわざダム・カードを手渡ししに出て来てくれるのである。浦山ダムに限らず,ダム・カードの配布は,このような手続きになっているところが多い。ちょっと申し訳ないようで,いつも恐縮してしまうのである。

ともあれ,無事,浦山ダムのダム・カードをゲット。秩父4ダムは,以前訪れた,合角ダムに続いて2枚目である。残り2枚...。持ち前のコレクター魂が疼き始める。まだ時間も早いし,せっかくだから残りの2枚もゲットしておきたくなってきた。

残る2つのダムは,いずれも奥秩父にある。ひとつは,以前訪れた滝沢ダム。もうひとつは,まだ訪れたことがない二瀬ダムだ。奥秩父までは,車で40~50分というところ。ダム・カードの配布時間には,充分間に合う計算だ。ただ,2つのダムへ行く道は,途中で分かれてしまうので,どちらを先にするにしても,10分ほど戻って来なければならない。何が起こるか分からないし,取り敢えず初めての方,二瀬ダムへ先に行くことにした。

二瀬ダムは,秩父・三峯神社という,由緒正しき神社の山の麓にある。伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀った神社だ。ダム湖の名前は「秩父湖」。「さくら」やら「もみじ」が付かない分,自然な感じがする。実際,秩父4ダムの中ではもっとも古いダムであり,ダム湖である。そのせいもあってか,ダム周辺の交通が少々不便。ダムの天端には,三峯神社へ向かう県道278号線が通っているのだが,狭い車線が1本のみ。さらに,秩父市街から来ている国道140号線は,ダムのすぐ手前で細いトンネルに入り,そこがまた1車線。しかも,トンネル内で,県道278号線に分岐するという,極めて珍しいトンネルなのだ。1車線しかないため,トンネル内とダムの天端の交通は,信号による交互通行になっている。三叉路になっているせいで,信号待ちの時間も結構長い。観光客だからそれほど困らないが,日常的に通行する人達にとっては,ストレスが溜まるのではないだろうか。

秩父湖側から見た二瀬ダム。工事の足場などがあって,下流側からダム本体の全貌が見えるところがなかった。天端の向こうの端にある,カバーが掛かっているのが取り壊し中の旧管理所。写真右半分の中央辺りに映ってる黒い建物が,現管理所。

それを改善しようとしているのかどうか,二瀬ダムの周辺は現在工事中。以前なら,トンネル内の分岐でダムの方へ向かい,トンネルを出る辺りのところで,ダム横の駐車場に入れるはずだったようなのだが,通行止めになっている。しかたなく通り過ぎて,工事中でガタガタしている天端を通り過ぎる。駐車場などはないが,車通りが少ないので,路肩に駐めてダム湖側からダム本体の写真を撮る。ダム湖は少し貯水量が少ない感じだが,こんなものなのだろうか。それはまぁいいとして,肝心なのはダム・カードだ。二瀬ダム横の,駐車場があったはずの辺りに管理所があって,そこで配布しているらしいのだが,どうやって行けばいいのだろう。よく分からないので,来た道を引き返して行くと,トンネルを出てすぐのところに,お土産物屋の駐車場らしきものがあったので,そこに駐めて調べてみることに。すると,その駐車場から,ダムの方へ歩行者用通路があることを発見した。歩いて行ってみると,歩道は,さっきトンネル内の分岐から別れて出て来た出口の上を通り,ダム横の白い建物のところへ出た。これがどうも管理所らしい...のだが,工事中。というか,解体中。おや? それではどこへ行けばいいのだろう。

案内板などもなく,よく分からないので,二瀬ダムのHPに載っていた番号へ電話。すると,元はこの白い建物が管理所だったそうなんのだが,老朽化が著しく,取り壊して移転したのだそうだ。その移転先が,さっき車を駐めた駐車場の向かいの黒い建物。なんと,目の前にあったとは。早速引き返し,その建物の入口を入って行くと,ここも無人なのだが,ダム・カードはテーブルに積んであって,勝手に持って行っていいようになっている。皆こうしてくれれば楽なのに。

と思ったら,実はそうでもないようだ。そこに掲示されていた案内によると,秩父4ダムの全てのダム・カードを集めてここへ持ってくると,記念として特別なダム・カードがもらえることになっているそうなのだ。そして,それはプレミアム(?)なカードなので,さすがに勝手に持って行っていいようには出来ていない。う~む,スペシャル・ダム・カード,欲しいなぁ。しかし,滝沢ダムはまだもらっていないし,合角ダムのカードも持って来ていない。合角ダムは,吉田というちょっと離れたところにあるので,もう一度もらいに行っている余裕もない。そんな訳で,スペシャル・ダム・カードは,今回は断念。でも,まだ少し時間に余裕があるので,滝沢ダムへ向かうことにした。

長くなってきたので,次回に続く。


遂に毎日更新が途切れる [日記]

昨年の1月終わりくらいから,(半ば無理やり)毎日更新を継続してきたのだが,5/31に遂に途切れてしまった。これは全くの不可抗力というか,何を勘違いしていたのか,5/31分は書いたつもりになっていたのである。気が付いたのは6/2のコト。なんとまぁ間抜けな話である。

今更の感もあるが,元々はちょっとした願掛けのようなつもりで,毎日更新を実行していたのである。最近まで続けていたことから分かるように,願い未だ叶わず,なのではあるが,1年半近く経って,願いそのものの意味が薄れてしまっており,もういいかな,という気分になってしまった。

一旦止めてしまうと,ズルズルとサボるようになりがち。というか,毎日更新することが目的になってしまっていると,拾わなくてもいいようなネタまで,無理にでも記事にしてしまう傾向があった。それが,一旦途切れてしまうと,記事にするほどのネタかどうかで逡巡するようになる。どれも,それほどのネタではないように思えてきてしまうのだ。それは,自分でも分かっていたことで,だからこそ強引に継続してきたのだが,ぬかってしまった。案の定,昨日もサボってしまっている。

まぁ,少しペースを落とすのもよかろう。ちょうど私自身の周りの環境も変化してきていて,少し考える時間も欲しいところだし。このところ,ページ・ビューが1日当たり2000を超える日をが多くなってきていて,更新ペースを落とすことがどういう影響を与えるのかも,興味のあるところではある。

そんな訳で,暫くは毎日更新ということにはならないと思うが,温かく見守って頂ければ幸いである。


今年の紫陽花 [日記]

鎌倉・極楽寺にある成就院の紫陽花

梅雨も近づき,そろそろ紫陽花の季節。ということで,去年に引き続き,鎌倉へ紫陽花を観に行ってきた。今年は,北鎌倉の明月院ではなくて,長谷・極楽寺へ。長谷に住む友人に教えてもらったのだが,大仏様と観音様で有名な長谷は,紫陽花でも有名なのだそうだ。その紫陽花が,そろそろ色づき始めたと聞いて,満開で混み合う前に,観に行ったというわけだ。

紫陽花の有名なスポットはいくつかあるそうだが,今回は,江ノ電を極楽寺で下車し,まずは駅近くの成就院。続いて,徒歩で御霊神社に向かい,最後に観音様のいる長谷寺へ。

成就院は,極楽寺坂切り通しの片側の斜面の上にある。その境内へ登っていく道の両側に紫陽花が咲いている。まだ満開ではないものの,部分的にまとまって咲いているところも多く,なかなか綺麗。満開なら,一面紫陽花の花になるようだが,人出もかなり多いみたいだし,今の状態でも充分楽しめる。なお,成就院は,境内に安置されている不動明王が,パワースポットだということでも有名らしい。

成就院を下りて,徒歩5分ほどのところに,御霊神社がある。江ノ電の踏切を越えたすぐのところにあり,極楽寺駅方向にトンネルが見える。線路脇にも紫陽花が咲いていて,紫陽花と江ノ電を同時に収めるために,多くの人がカメラを構えていた。御霊神社のお社の裏の方には,「紫陽花小道」なるものが作られていて,ここでも様々な種類の紫陽花を楽しむことが出来る。こちらも満開でこそなかったが,とても綺麗だった。

御霊神社を出て,長谷駅へ向かい,駅手前の踏切を越えて,長谷寺方面へ。長谷寺は,成就院,御霊神社と違って,大人300円の入山料が必要だが,その分規模も大きくて立派。もちろん観音様も拝める。紫陽花は,本殿横の急斜面に広い範囲で植えられている。結構高いところまであるので,ひと回りするとそれなりに疲れる。これだけの数の紫陽花なので,満開ならさぞかし壮観だろうけれど,さすがに長谷寺。4~5分咲き程度の今でさえ,かなりの人出で,「あじさい散策路」はところどころ渋滞している。満開になったらどれほど混むのだろうか。人混み嫌いの私としては,あまり想像したくない。

長谷寺は,少し高いところにあるので,「あじさい散策路」の上の方は,海の眺めもよい。今日は若干曇り気味だったので,抜けるような青空とのコントラスト,という訳にはいかなかったものの,なかなかよい景色だった。

そんな具合に,充分に紫陽花を堪能してきた。去年は,まだ緑色の紫陽花だけだったことを考えれば,充分すぎる成果である。満開に拘らないのであれば,人出がピークを迎える前の今のうちに,長谷・極楽寺近辺を訪れては如何だろうか。


表面張力 [日記]

苦労の末,ようやくカメラに収めることができた,アメンボ。

先日訪れた,自然公園のようなところでみかけたアメンボ。本当は花を撮ろうと思って行ったのだが,時季的にあまり花は咲いていないようで,周りは緑一色の様相。はて,何を撮ろうかと考えていたところ,目に留まったのがこのアメンボだ。

アメンボって,水の上を歩けるというところが,子供の頃から妙に神秘的だった。せっかくだからズームでパチリ,と簡単に考えていたら,これが思った以上に素早く動くので捉えられない。ちょっとかさかさっと足音がしただけで,ツーっと逃げて行ってしまう。しかも,レンズを望遠端にしているので,視界が狭く,ここだと思ったところに狙いを付けるのがまた難しい。なので,意外と苦労して撮った1枚と言える。

しかしこの,足下の水面をグッて押してる感じがいい。表面張力を感じる。どういう進化の過程を経て,この特殊な資質を獲得したのだろう。改めてみても,不思議な生物である。

因みに,アメンボは空を飛べるそうだ。雨の後の水溜まりのようなところにアメンボを見つけて,どこから来たのだろうかと,子供の頃は不思議に思っていたものだった。ただ,やはり危険なので,出来るだけ飛ばないようにしているらしい。


金環日蝕 [日記]

奇跡的に雲が薄くなって姿を現した金環日蝕。

何はともあれ,今日はこの話題に尽きるだろう。金環日蝕である。今回のように日本の広範囲で見られるのは,932年振りだそうだ。っていわれても,広範囲で見えるかどうかって,皆あんまり関心ないんじゃ。それより,東京近郊で173年振りって方が,より実感が湧く。

せっかくだから一眼レフで撮影しようってことで,ND400の減光フィルタを2枚も用意。これだけで約1万5千円の費用がかかってる。昨晩,車の中に入れっぱなしの三脚を持ってきて,機材の方は準備万端。

ところが心配は天気だ。1週間くらい前から,天気が悪そうという予報が出ていたし,昨日も夕方くらいから雲が出て来ていたので,ちょっと不安。それでも,雨なら仕方ないが,曇りならなんとかなるかも知れない。ということで,朝6時に目覚ましをセット。

起きて外を見てみると,部分的に青空が見えるものの,東の方の空は一面雲に覆われている。そもそも,6時から7時くらいって,太陽がどのくらいの高さに来るのだろう。ちゃんと事前にチェックしておかなかったので,雲の切れ間を探すにしても,どの辺を注目したらいいのか分からない。6時19分,情報によれば,既に欠け始めているはずだが,太陽の姿は一向に見えない。

曇り空をぼんやり眺めていても仕方ないので,どの辺に太陽が来るのか調べてみることにした。iPhoneアプリでそんなのがあるらしいと聞いていたので,早速無料のものを探してiPadにインストール。で,外に出てチェックしてみると,意外に高い位置にあるはずらしい。iPadをかざしながら,三脚にセットしたカメラを,それらしい方向に固定する。あとは,太陽が出て来てから微調整するしかない。減光フィルタがついてるので,ファインダーを覗いても,何も見えないのが難しいところ。

この後も,一向に太陽は現れない。金環日蝕になると言われている,7時31分はどんどん近付いてくる。こりゃダメか...と諦めかけた頃,流れている雲の隙間から,奇跡的に太陽が顔を覗かせた。うっすら雲がかかってるので,肉眼でもはっきり確認できた。金環蝕である。なるほど,こういうものなのか。裸眼では危ないので,観察用のメガネごしに覗くと,被ってる雲の厚さによって,メガネでは見えなくなってしまうようだ。

さて,そんなことはしていられない。お次は撮影である。ファインダーではなく,液晶モニタで位置を確認。望遠端にすると,ほんのちょっと動かしただけで,視野が大きく変わるので難しかったが,なんとか太陽を捉えることが出来た。オート・フォーカスはいまひとつ上手く動作しないので,マニュアル・フォーカス。なんかそれっぽい像が写ってる。リモコン・シャッターでパチリ。それが右上の写真。果たして上手く撮れているのか,極めて心配だったが,あまりくっきりはしていないものの,まずまずと言えそう。

この後も,太陽は顔を出したり隠れたり。太陽の形が,意外にも早く変化していくのに驚いた。しかも,太陽の位置もどんどん移動していくので,たまに顔を出した時に,位置を合わせるのが大変。それでも,ところどころ,太陽の満ちていく過程を撮ることが出来たので,まずまずの成果だった。結局,欠け初めから欠け終わりまで,約2時間40分,フルで日蝕に付き合ってしまった。

何はともあれ,なかなか見る機会のない金環蝕を,生で観ることが出来て満足。減光フィルタも無駄にならなかったし。しかし,太陽の撮影には,まだまだ技術が足りないことを痛感。6/6の金星の日面通過までに,練習を積んでおかなければ。


1500記事到達 [日記]

本文には全く関係ないが,ツツジの蜜を集めに来てたクマバチ。残念ながらピンぼけ^^; もうちょっと絞ればよかったか?

本記事は,当blogで記念すべき(?)1500個目。

1000に到達したのが,一昨年の11月5日なので,約1年半で500。それまでの1000に4年以上かかっているので,若干早くなった。これは,去年の1月から1日1記事を続けてきている成果と言えよう。

元々このblogは,私個人の日記的な記録を残しておく目的に加えて,何か書かなくちゃいけない時に,短時間で話題を見つけて,それを手早くストーリーにまとめることの練習として始めたのであった。これは,某誌に連載記事を書いていた時,毎月の筆者近況欄の内容に,かなり苦しんだのが発端である。

もちろん本文執筆にも苦労はあるのだが,こちらはネタが決まっているので,時間さえかければまず終わる。しかし,筆者近況に関して言えば,まずネタ探しから難渋するのだ。いくら近況と言ったって,見ず知らずの筆者のありふれた日常を書いたところで,誰も興味を持つはずがない。そこそこ興味を引きそうなネタで,限られた文字数の中でストーリーに仕立て,それなりにオチを付ける...なんてこと,文筆業が専業でもない人間に,簡単にできるはずもない。大抵は,原稿の締め切りと一緒には提出できず,初稿チェックの結果の戻しまで悶々と悩んで,ギリギリに出すのが常であった。そんな風に苦労した,この毎月違う筆者近況は,実は編集部から依頼された訳でも何でもなく,ただ自分が好きで勝手にやってただけなのである...。

以来もう5年半以上,1500記事も書いてきて,だいぶ鍛えられたのかというと,さに非ず。未だに,日々のblogネタ探しに難儀している毎日。あと500,1000,...と積み上げていく内に,少しは進歩するのだろうか。まぁ,まずは1日1記事を続けていくことですな。1年ちょっとくらいでヒーヒー言っているようじゃ,まだまだ甘い。


芝桜の丘 [日記]

実は一昨日,点滴を受けた後で,秩父へ繰り出してきた。

秩父・羊山公園の芝桜の丘に咲き誇る,色とりどりの芝桜。緑が目立つのは,芝桜の茎や葉のほかに,GW中の雨で,スギナが生長しているとのこと。

この時季,秩父と言えば,羊山公園の芝桜。一度観てみたいと思ってはいたものの,見頃がほぼゴールデン・ウィークに重なり,凄い人出になるという噂。それで躊躇していたのだけど,5/5の土曜日が好天だったので,GW最後の日曜はみんな家でくつろいで過ごすだろうと読んで,出掛けることにしたのである。

幸運にも日曜は朝から快晴。点滴に1時間かかったせいで出遅れたが,やはり道路は空いていて,皆野寄居道路の皆野出口に着いたのは午後1時前。しかし,花園ICくらいまでは晴れていた空に,いつの間にやら雲が出てきている。武甲山も頭だけ雲から飛び出して見えるだけ。あれ? 天気悪くなるって言ってたっけ。

本来なら,皆野出口ですぐ国道140号線に左折するのだが,芝桜のシーズンで駐車場が不足するため,ミューズパークの無料臨時駐車場に誘導される。その道すがら,ついに雨が空からぽつぽつ落ちてきた。秩父公園橋のところでミューズパークの敷地に右折して登っていくのだが,これがまた長い。ミューズパークって,こんなにでかかったのか。

霧に霞む武甲山。晴れていれば,さぞかし美しいことだろう。

無料駐車場からは,無料のシャトルバスが出ている。大型の観光バスをチャーターしているようなのだが,天候のせいか乗客はまばら。芝桜の丘は,このシーズンだけ入園料が必要なのだが,このバスのチャーター費用だけで赤字になるのではないかと心配になるくらい。相変わらず,小雨はぽつぽつ降っているが,傘が必要なほどではない。

羊山公園までは,シャトルバスで約20分ほど。羊山公園周辺の道路はさすがに混雑していて,少し時間がかかった。バスを降りると,さっきよりも少し雨が強くなったみたい。仕方なく傘を差す。バス停からすぐのところにあるのかと思いきや,これが結構距離がある。雨はどんどん強くなる一方。

ようやく芝桜の丘に辿り着き,チケットを渡して中に入ってみる。ここが一面の芝桜...と思ったら,意外に緑色のところが多いみたい。まだこれから咲くってことなのか,終わってしまったのか。丘そのものも,想像していたほど広大なものではなかった。ちょっと,イメージを膨らませすぎたか。それでも,そこここにぎっしりと花が咲き詰めていて,綺麗なところもあるので,写真を撮る。雨が降っているので,レンズを濡らさないようにと思うと,なかなか自由が利かない。雨に打たれて,花も若干下を向き気味な感じ。霧と雲に霞みつつも武甲山は見えるのだが,これが晴天だったらと思うとちょっと残念。雷が鳴っているので,一時的な雨のような気もするのだが,止むのを待つほどではないかと思って,早々に退散してしまった。

芝桜の丘の一画。花の色の違いをもちいて,絵を描いているらしい。

せっかくの初芝桜が雨にたたられた形になってしまったが,これが満開だったとしても,来年もう一度見に来るか,と言われるとちょっと微妙。確かに花の絨毯のようで綺麗なのだが,花の色の違いを使って,人工的な絵を描くようにしてしまっているのが,ちょっと俗っぽい。特に,ハート・マークみたいなやつとか。こういうのを喜ぶ人が多いのかな。

雨の中,観光もままならないので,この後,道の駅・ちちぶの隣にあるショッピング・モール(?)で遅い昼食とお買い物。食事中も,空は明るいのになかなか降り止まないなぁ,と思っていたのだが,食事を終えて店を出ると,知らぬ間に雨は止んで青空が広がっている! 今になって武甲山も綺麗に見えるようになってるし。なんか悔しいのだが,時間的にも,入園料がもう一度必要になる点でも,とてももう一度芝桜の丘を訪ねる気にはならず。芝桜にはよくよく縁がないということだろうか。

唯一良かったのは,ショッピング・モール内で,皆野寄居道路の回数券を,2割引で1枚から販売,というキャンペーンをやっていたこと。片道410円のところを330円。期限はないらしい。10年後でも使えるとか宣うていたが,そのころにはさすがにETCに対応してるんじゃなかろうか。まぁ,そうでなくても,遠からずもう1度位は来そうなので,帰りの分と合わせて3枚購入。計240円のお得。売っているのは,道路を運営している会社の職員のようだった。休みの日に,こんなキャンペーンで売りさばかなければいけないとは,あまり売れていないのだろうね。あの道路,便利は便利だけど,ちょっとお高い気もするからねぇ。


花の名前 [日記]

春先の道端によく咲いている,薄オレンジの花。これが,「ポピー」なのだと,今年初めて認識した。

花の名も知らぬ朴念仁なれど,歳とともに花を愛でる気持ちくらいは芽生えてくるもの。去年くらいから,道端に咲いている,薄オレンジの花が気になっていたのだけど,名前が分からない。名前を調べるために,写真を撮ってこようと思い立った頃には,すでに散ってしまっていた。

そんな訳で,今年は,咲いたのを見つけてすぐ撮影。で,これは何という花かと人に訊いてみたところ,「ポピー」だろうという。あれ? そうだっけ。だいぶ前だが,「ポピー公園」なるもののそばに住んでいて,見に行ったこともあるはずなのに。それに,もっといろんな色があったような。なのに,近所に咲いているのは,この同じ薄オレンジのものばかり。何故だろう

Webで調べてみたところ,確かに同じ色の同じような花の画像がヒットする。これがメジャーな色なのかも知れない。さらにWikipediaで調べてみたところ,「ポピー」は「ひなげし」なのだそうだ。私と同世代以上には昔懐かしい,アグネス・チャンの曲のタイトルにも入っていた「ひなげし」。名前は知っているのに,どんな花なのか,興味を持ったことすらなかった。ポピーと同一のものだったとは。さらにさらに,「虞美人草」もポピーの別名らしい。もひとつおまけに「コクリコ」も。「コクリコ」は,元はフランス語の"Coquelicot"だということだが,漢字で「雛罌粟」とも書くそうだから,だいぶ昔に日本へ輸入されてきた言葉なのだろう。

それにしても,よくまぁこんなにたくさんの別名があるものだ。しかも,どれもそこそこ知られた名前。それだけ身近な花だったということなのだろうけどね。花の名前は奥が深い...。


華厳滝は見えなくとも [日記]

龍頭の滝。個人的には,日光まで来たら外せないスポットの一つ。

龍頭の滝は,中禅寺湖畔を走ってる国道120号線が,湖から離れて山の方へ入っていくところの,ちょっと先にある。滝の目の前にどーんとお茶屋の建物が建っていて,そこからじゃないと見えないのだが,別に料金を取られるわけではない。勿論,お茶屋の中から窓越しに滝を見ることもできるので,滝見団子と洒落込むことも可能。

龍頭の滝の名前の由来には諸説あるようだが,滝の姿を龍の頭に見立てたという点では共通しているようだ。ここもうっすらと霧がかかっているのだが,それはそれで少し幻想的に見えて良いのかもしれない。ゴツゴツした岩肌と,木々の緑と,溶岩の上をしぶきを立てて流れてくる2つの水流が調和して,とても美しい滝である。

せっかく一眼レフを持ってきているので,よくある滝の写真のように,シャッター速度を少し遅目にして撮影。といっても,横着して三脚は使わず,お茶屋の観瀑台の手すりで固定しただけなのだが,意外とブレずに撮れた。なんとなく絹糸のような流れに撮れたみたい。もっとも,絵としては綺麗なのだが,滝としての豪快さが伝わらないような気がしなくもない。

湯滝。滝の上には湯ノ湖がある。滝下から登っていく遊歩道があるのだが,雪で閉鎖中だった。

龍頭の滝まで来たら,湯滝もすぐそこ。戦場ヶ原の真ん中を突っ切って120号線をさらに行く。戦場ヶ原にも,少し薄くはなったけど,霧がたち込めている。山もよく見えない...と思っていたら,急に男体山が一部見え始めた。そちらの方には青空も。おおっ! と思いながら走って行くと,見る見る青空が広がって,男体山はすっかり姿を現した。こんなことってあるんだなぁ。青空を背景にして,まだ雪が残っている姿が映えて美しい。路肩に駐めて写真を撮ろうかとも思ったのだが,まずは湯滝ということで,そのまま通過。

湯滝に着いた頃には,頭の上に見える部分には雲ひとつなく,日差しがとても暖かい。湯滝周辺にはまだあちこちに雪が残っている。そして,久し振りの湯滝。最後に観たのは,恐らく20年以上前の冬で,氷瀑だったはず。

湯滝は,滝上からストンと落ちるのではなくて,急斜面の岩肌を水が滑り降りてくるタイプの滝。岩の表面の凹凸によって,白い水流が複雑な文様を見せてくれるのがとても美しい。滝壺近くの観瀑台から見上げる姿がまたいい。滝壺で激しく水しぶきが発生する滝ではないので,のんびりと滝を眺めていることができるのもポイント。ここも,とても好きなスポットの一つなのである。

しばし湯滝を堪能した後,もう時間も4時をだいぶ回っていたので,引き返すことにした。途中,男体山の写真を撮ろうと思ったら...なんと,すでに雲と霧ですっかり見えなくなってしまっていた... orz 本当に山の天気は変わりやすいと実感。やっぱりさっき撮っておけばよかった。まぁ,目では楽しんだからよしとしよう。華厳滝周辺は相変わらずの濃霧で何も見えず。いろは坂も,ほとんど雲の中のような感じだった。

この後,東照宮...には寄らずに,そのすぐ側のレストランで早めの夕食を取って帰宅した。帰りも,道は空いていて,所要時間はやはり3時間くらい。今回は,観光シーズンにはちょっと早い訪問だったが,また季節が良くなったら行ってみたいものである。もちろん日帰りで :-)


濃霧の日光 [日記]

華厳滝の観瀑台周辺の状況...。観光客はちらほら来ていたが,見えないものはどうしようもない。

家を出た時に目指していたのは,秩父。今年は名物の芝桜を是非見に行きたいと考えていたのだが,ピークはどうもゴールデン・ウィーク中になりそう。例年ものすごく混むらしいので,満開じゃなくてもいいから,1週間前に行ってみようかという訳だ。しかし,羊山公園HPの開花状況を見ると,このところの気温の低さで,開花が遅れているらしい。天気も今ひとつだし...と気分が盛り上がらなかったところへ,首都高の案内標識に「東北道」の文字。しばらく行ってない方面だったので,ついついつられてそっちの道へ...。

東北道といっても,本当に東北まで行けるはずもないが,昔よく訪れた,日光・那須くらいまでならなんとかなるのでは? 行き当たりばったりなので,どのくらい時間がかかるかも分からないまま,行けるところまで行ってみようという,いつものスタイル。宇都宮まで100kmとか表示されていて,3ケタあると結構遠くに感じてしまうが,時速100キロで1時間の計算だから,無理ではなさそう。途中SA/PAに寄り道しながらにも関わらず,宇都宮ICを通過したのは,出発してからちょうど3時間後のことだった。意外に早い。

いろは坂を登った上は,まだまだあちこちに雪が残っている。日が出ていないと肌寒い。

宇都宮ICから日光宇都宮道路へ入る。ずっと曇天ではあったのだが,ここへ来て小雨がぱらついてきたようだ。今日は,雨は降らないと思っていたのに。日光まで来ると,まだ気温が低いせいか,まだかなり桜が残っている。特に,徳次郎ICを過ぎたあたりから,右手の方に見える国道沿いの桜並木はなかなか見事。後で調べたところによると,日光街道の桜並木は16キロにも及ぶもので,桜の名所として有名なのだそうだ。日光街道といえば,杉並木しか知らなかった私は不勉強。

日光に来たら,まずは華厳滝,という訳で,終点の清滝ICまで行って,いろは坂へ向かう。空はすっかり雨模様。もともと天気が悪かったので,ショックはない。しかし,第二いろは坂を登り始めてびっくり。ものすごい霧なのだ。5メートル離れると,前の車が見えないくらい。九十九折りのいろは坂なのに,道がどっちに曲がっているのかさっぱり見えないのである。まさに濃霧。先日の小諸よりも,さらに激しい。一方通行なので,対向車を気にしないで済むのがまだしもの救い。晴れてれば下界の景色が綺麗なのだろうけど,まるで雲の中にいるようで何も見えない。まぁ,たまにはこんなのもいいか。途中,明智平の展望台があるのだが,さすがに人気がなかった。

華厳滝エレベータ乗り場。ここにこんなコト書くくらいなら,駐車場入口にも看板出してくれ...。

こうなると心配なのは,華厳滝を拝めるのかどうか。確か,すぐそばで見るものではなかったはずなので,霧が出ていたらダメかも。いろは坂を登りきって,中禅寺湖に近付いても,相変わらずの濃霧。華厳滝の観瀑台そばの駐車場も真っ白。こんな状態でも,駐車場は有料(310円)らしい。でも,せっかく来たのだからと,ダメ元で車を駐める。

案内板にしたがって進んで行くと,滝の轟音が聞こえてくる。しかし,案の定,音のする方向は真っ白で何も見えない。ここには華厳滝エレベータなるものがあって,滝壺近くまで降りて行って,間近から滝を見ることが出来るらしいのだが,乗り場のところには「華厳滝は見えませんが」の表示。あらあら。今回は,華厳滝には縁がなかったということかな。土産物屋のおじさんの話によると,朝方は晴れていたとのこと。自然には勝てないし,まぁ仕方ないね。

華厳滝はあきらめて,龍頭の滝へ向かうことにした。ここはすぐ目の前に滝を見られるので,多少霧があっても見えるだろう,という淡い期待。中禅寺湖の湖畔の道を通って,戦場ヶ原方面へ。左手の湖の方も霧が立ちこめて全く見えない。天気がいいと綺麗なんだけどね。これまた残念。

次回へ続く...。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。